春山眼科医院

TEL,FAX

診療案内

主な診療内容

①視力検査・屈折検査(近視・遠視・乱視・老視)

診察券目の見え方に関する検査で、近視・遠視・乱視・老視などを調べます。
視力の低下や眼精疲労の原因を明らかにし、最適なメガネ・コンタクト処方につなげます。
学校健診での再検査や、自動車運転免許更新時の視力確認にも対応しています。

②眼底検査

眼底検査は、瞳孔の奥にある網膜・視神経・血管・黄斑部などを詳細に観察する検査です。
視力低下の原因となる病気の早期発見はもちろん、糖尿病や高血圧性眼底など、全身疾患による目の異常も見つけることができます。
当院では、必要に応じて散瞳(瞳孔を広げる)検査を行い、精密な診断に努めています。

③緑内障の診断と継続的な管理

緑内障は、視神経が障害され、視野が徐々に狭くなっていく病気で、早期発見と 継続的な治療が重要です。
視野検査やOCTを用いて進行状況を評価し、点眼薬によって眼圧をコントロールします。
症状が進むと視野欠損が進行するため、こまめな定期検査と投薬が欠かせません。
症状の進行の程度によっては手術が必要となる場合があります。

④白内障の診断・手術前後のフォローアップ

水晶体が濁ることで視力が低下する加齢性の疾患です。
視力検査や細隙灯顕微鏡での診察により、手術のタイミングを判断します。
手術後は定期的な通院と点眼治療を行い、感染や炎症を防ぎます。

⑤ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)の治療

まぶたにできる腫れたしこりで、細菌感染や脂腺のつまりなどが原因です。
抗菌点眼や内服薬による治療が基本で、痛みや腫れが強い場合には切開排膿を行います。(切開したほうが早く治ります)
霰粒腫は慢性化することがあり、手術で摘出することもあります。

⑥はやり目(流行性角結膜炎・プール熱)

アデノウイルスが原因で起こる感染力の強い結膜炎のことで、強い充血や大量の目やに、涙目、ゴロゴロ感などの症状が現れます。
感染力が強く集団感染しやすいので注意が必要です。

⑦その他

検査中1アレルギー性結膜炎、結膜炎、網膜剥離、網膜中心動脈閉塞症、花粉症、飛蚊症、充血、ドライアイ、視力低下、メガネ処方、コンタクトレンズ処方 等。顔、目まわりのイボ、ほくろなどもご相談ください。保険適用で治療できる場合もあります。

主な手術について

白内障手術は水曜午後(第1・3・5水曜)に行っています(日帰り)

白内障手術は、濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入する日帰り手術です。
視界のかすみやまぶしさ、二重に見えるなどの症状が改善され、生活の質が大変大きく向上します。
手術は局所麻酔で行い、痛みはほとんどありません。
当院では安全性を第一に、患者さま一人ひとりに合ったレンズ選びと丁寧な術前・術後ケアを行っています。

LK(網膜光凝固術)

網膜光凝固術とは、レーザーの光で網膜の異常部位を焼き固める治療法です。
網膜の疾患の進行を抑えるために行われ、病気の悪化を防ぐための治療です。
主に糖尿病、網膜裂孔、網膜剥離裂孔などの眼底の病気に対して行います。

麦粒腫・霰粒腫(ものもらい)切開術

麦粒腫・霰粒腫(ものもらい)を切開して内容物を取り除く手術です。
局所麻酔をして皮膚を切開し、内容物を取り出し、早期回復を目指します。
当院院長独自の注射による治療は、薬での治療より早く治ることが多く、おすすめです。

翼状片切除術

眼断面イラスト角膜に侵入した翼状片を切除する手術です。局所麻酔をし、翼状片を角膜からはがします。

コンタクトご購入のご案内

お支払いは現金のみです
処方箋は発行していません

当院での購入となり、検査・診療なしで購入のみの販売は行っておりません。
自覚症状がなくてもトラブルが起きていることがよくあります。
定期検査を受けながらの購入を強くおすすめしています。

お取り扱い商品
使い捨てコンタクト ジョンソン エンド ジョンソン
日本アルコン

1dayタイプの瞳の輪郭を強調するカラーコンタクトレンズもあります。

ハードコンタクト HOYA
旭化成アイミー
●コンタクトを初めて使用する方

コンタクトの装用練習をしていただきますので、お時間がかかります。(1時間~2時間・個人差があります)
初めて使用される方は、あらかじめお電話くださいますと、スムーズにご案内できます。

散瞳(目の中をより詳しく見る検査)について

目の奥の隅々まで見ることができるように目薬をつけて瞳孔を開くので、ピントが合わなくなりまぶしく感じます。

目薬をつけてから瞳が開くまでは大体15分~30分程かかります。(個人差あり)
早い方で大体4~5時間で元の見え方に戻りますが、個人差がございます。

設備紹介

  • OCT
    【OCT】

    眼の断層写真を撮る機械です

  • 光学式眼軸長測定装置
    【光学式眼軸長測定装置】

    眼内レンズの度数を決めるため、
    眼の長さを非接触で測定する機械です

  • 静量視野計
    【静量視野計】

    「アイモVifa」(imo Vifa)
    ★県内でも少ない最新視野計を導入しています

  • ゴールドマン動量視野計
    【ゴールドマン動量視野計】

    視野全体の広がりと、
    光に対する感度を測定します

  • YAGレーザー
    【YAGレーザー】

    後発白内障の治療に用いられる
    機械です

  • 網膜光凝固用レーザー
    【網膜光凝固用レーザー】

    網膜の治療に使われる機械です

  • 眼圧計
    【眼圧計】

    眼の硬さ(眼圧)を測定する
    機械です